2018年6月8日金曜日

【立春】末候  「魚游於水」(うおみずにあそぶ)の心得


 「魚游於水」「鳥遊於雲」は逍遥遊という生き方を説いたもので、中国古典の「荘子の第一節」にある言葉。それによると、「とらわれのない自由なのびのびした境地に心を遊ばせること、とらわれのない自得の楽しさ」を指すのだそうです。荘子は、逍遥遊編の中で、「無窮に遊ぶものは、何にも頼ることがない」と書いています。
 な〜んて、哲学を持ち出して煙にまくのは、魚につながる住まいにまつわる言葉が(思いつか)ないからでして、決してこの書き物の価値をあげよう……、なんて、よ、よこしまな考えがあるわけではありません。ただ、栖間居づくりとなると、それなりの哲学をもたねばなり建ちますまい。とまぁ、そはさておき二十四節気第三候ともなれば寒気も緩み、こたつを出でて家づくりをば、、む、夢創いたしませんこと〜。
 流行りにとらわれず、惑わされることなく、しっかりした栖間居る学を身につけんが為いざ遊学にいでましょうぞ。春に基礎工事、梅雨までに屋根瓦を葺き、土壁を塗り終わり夏の多湿の間にじわりと乾燥させて、時候のいい秋に造作を整えるる。これ家創学也〜〜。

2018年6月7日木曜日

【立春】次候  鶯張(うぐいすばり)


 世界遺産にも登録されている二条城。その二の丸御殿の廊下を歩くと「キュッキュッ」と独特の音が鳴り、その床板がきしむ音がまるでうぐいすが鳴くような音だということから、「鶯張」と呼ばれています。二条城のほか京都の寺院にも多くみられなかでも知恩院の御影堂など建物四つ(集会堂、大方丈、小方丈)をつなぐ廊下(約550メートル)が有名です。
 この鶯張、近年までは侵入者を知らせる防犯用の仕掛けだとの説が一般的だったのですが、実際はそんな大層な仕掛けではなく、そもそもは着物の裾が釘の頭にひっかからないように釘頭が床面に出ない廊下を設計したところ、その構造上の問題から結果として音が出るようになったのだそうですよ。床下で目かすがいという金具を取り付け、根太と床板を固定するという構造になっていて、乾燥によってかすがいが緩みこすれて鳴るようになるとのこと。
 知恩院は2018年まで修理中でしたが、修理を担当していた京都府教育委員会によると、うぐいす張りの廊下はもともと音を出すことを目的とした仕組みではないため、修理で廊下のかすがいを締めなおしたから、しばらくのあいだは音が出なくなるというとのこですよ。

【立春】末候  「魚游於水」(うおみずにあそぶ)の心得

 「魚游於水」「鳥遊於雲」は逍遥遊という生き方を説いたもので、中国古典の「荘子の第一節」にある言葉。それによると、「とらわれのない自由なのびのびした境地に心を遊ばせること、とらわれのない自得の楽しさ」を指すのだそうです。荘子は、逍遥遊編の中で、「無窮に遊ぶもの...